昔を思い出してみた

今日は経験者4人、初中級者4人、子供3人の合計11人での活動となりました。

殆どの参加者がいつものメンバーという感じでしたが、1名初参加の方がいました。

若者で最近バドミントンを始めたらしいので、今後の継続的な参加と成長に期待したい所です!

今日休憩しながら経験者側の女性メンバーと話していた時に、「今まで女性のメンバーで凄く上手い人っていたんですか?女性の経験者入って来て欲しいです」

というような事を聞かれたので、昔のことを久々に思い出してみました。思い出してい見ると、かつては女性メンバーで上手い女性メンバーも沢山いました。

そもそも今では考えられない事ですが、一時期このサークルの経験者メンバーはかなり参加者の人数が多く、レベルも高い時期があり、経験者だけで最大24人集まってしまって多すぎて困ってしまったこともあるぐらい、沢山の経験者が集まるサークルでした。

当時の参加者の中には元実業団の人がいたり、このサークルの参加者同士がペアーを組んで地域の大会に参加して優勝したというような報告を受けることが頻繁にあったり、女性メンバーもサークル内の人とペアーを組んで試合でしょっちゅう優勝している人などもいましたので、あの頃は相当レベルが高かったと思います。私自身もあの頃はまだ若く、目も見えていたし、あのメンバーの中で毎週揉まれていたので、だいぶ今よりはましだったのではないかと思います。

そしてなぜそんなにあの頃はにぎわっていたのだろう?と改めて考えてみた結果、あまり個人賠償責任保険に加入する必要がある事を前面に出していなかったという事が一番の要因だったと思います。

個人賠償責任保険に参加者全員が加入する事は体育館を使う条件として当初から義務として管理側から提示されている事だったため、もちろん私自身は加入していましたが、特に当時はメンバーの加入状況についてチェックするような事もなく、ホームページにも小さくサラッと書いていただけだったため、内心おそらく個人賠償責任保険に入っていない状態で参加している人もいるんだろうなーっと思っていました。そんな状態で数年活動を続けていたのですが、頭のどこかではずっと、もし事故が起きた時に保険に入っていない人が参加している事が発覚したりなどしたらまずいだろうなーっと不安に思う気持ちも常に持っている状態でした。

そのため、ある年から個人賠償責任保険に入る事は全員必須という事を強く前面に押し出し、全員の加入状況をチェックする体制に変える事にした結果、残念ながら多くの参加者が離れていくという結果となりました。私個人的には個人賠償責任保険は月額200円程度で入れるとても安い保険ですし、個人賠償責任保険は安いのに一人が契約していれば家族全員が保険対象になる保険のため、普段の生活でも役立つ可能性のある非常に良い保険だと思うのですが、やはり保険に入っている事が参加条件として必須となりチェックが入るとなると、参加のハードルはかなり高くなってしまったようです。このルールが無ければもっと気軽に誰でも参加できのに、これがルールなので仕方ないですね。

さらに現在では、個人賠償責任保険に入っていることを全員に確認する事を主目的とし、ついでにサークル活動に参加するうえで重要なルールに関するクイズに回答できないと参加できないシステムとしているため、さらに参加のハードルは上がっています。実際にクイズの途中で脱落する人意外といますしね。

という事でなかなか新メンバーが増える事は少ないと思いますが、現状毎週参加してくれているメンバーが数人いて、とりあえず毎週活動をする事が出来ていますので、今後もほそぼそとルールを確実に守る事が出来る今の参加のハードルが高い方法で続けていきたいと思っています。

もちろんしっかりルールを理解し守ってくれる新規参加者であれば参加大歓迎で随時募集していますので、参加したい人はとりあえずクイズの実施をお願いします!個人賠償責任保険もPayPay保険などであれば月額210円で即日加入できますし、実はそんなに保険金の金銭的な負担も少ないですし気軽に保険に入れますので、興味がある人は試しに個人賠償責任保険に加入したうえでぜひ参加してみてください!

コメント

Waka19791111

サークル管理人が当サイトを運営しています。
名前       : わか
年齢       : 40代
バドミントンレベル: 下

バドミントン、20年以上やってますがかなり下手です。
下手ですがバドミントンが大好きで毎週活動しています!

Waka19791111をフォローする